DTM機材 機材レビューやブログ

【レビュー】HeritageAudio HA 73 EQ X2 【Neve系コスパプリアンプ・EQ】

こんな方向けの記事です

・Neve系マイクプリ、EQが欲しい方
・ヘリテージオーディオが気になる方

コンセプトはコスパの良いいNeve73系EQマイクプリアンプ

このeliteシリーズは国内で販売されているHeritage Audio(以降HA) 73JR II / 73 EQ JR の弟分、コスパモデルです。

それぞれの機材を検索するとわかるのですが、基盤の画像を見るとeliteモデルは抵抗が面実装のチップタイプですが、500シリーズの上位モデルはリード付きの炭素・金属抵抗だったりするなど細かな違いがあります。

しかし、その性能に違いはないというのがヘリテージオーディオの売り文句になっています。

実際、トランスなどの重要な部品は上位モデルと同様で、抵抗などの音に大きな影響がない(と、HAは考えている)抵抗などが製造コスト削減のため簡略化されています。

僕自身は電気的に同じであれば金属抵抗も炭素抵抗もチップタイプも違いがわからないと思っています。

細かな仕様や、使い方などはサンレコやHOOK UPなどで確認できますのでそちらがおすすめです。

サウンドの特徴

プリだけ通した時

他のNeve系のマイクプリを使ったことないどころか、他といえばISA Oneくらいしか使ったことないのでどの程度伝えられるかわかりませんが、ISA Oneよりは色が付きます。

セッティング次第ではかなりドライブさせることもできるので、飛び道具的な面白い使い方もできそうです。

ただ、インプットの調整が他のNeve系と違っていて、30→50→OFF→55→80となっています。

僕の知ってるものだと、右側にLineと書かれたレベルがあって、一度OFFを挟んでMicに切り替わってそこからまた途中にOFFがあって…みたいなやつなのですが、これはその左側のMicレベル側だけになってるような印象です。

だからと言って困ることなど全くなく普通に使えているので別にどうということはありません。

そもそも間にOFFが挟まってる理由なども全く知らないので、純粋に「なんでなんだろうなー」と思っていますが、調べてもあまり情報が出てこなかったのでもし知ってる方がいれば教えてほしいです。

ちなみに、T-racksの73と比較したりしましたが、かなり似てました(笑)

滑らかさ、艶感みたいなものは実機が上かなと思いますが、パッと聞いた感じは本当にそっくりなのでコスパは……という感じですが、実機に興味を持ったり購入する方にとっては何をいまさらって話ですね。

ほんのわずかな違いであっても、そこにお金をぶっこんでいくのが僕たち機材好きです。

EQを入れるとパキッとした音になる

EQはOFFの状態でも通すだけで音がかなり変化します。(ハイシェルフは0にできるけどOFFにはなりません)

ローがすっきりしてそれだけでマディーなミックスを回避できそうなほどです。

これが良くも悪くもHA eliteの特徴かなと思っています。

正直、シェルフォードなどの高級Neve系と比較して低域の密度や艶感は不足しています。

実機を通す目的って、この低域部分や艶感を目的にすることが多いので、ここはちょっとがっかりポイントです。

(それでもプラグインより艶感はあると思います)

しかし、どんなアウトボードも音源との相性次第です。

なんだかボヤっとした音だなあとか、ちょっと低域が濁ってるなと感じる音源にかけると途端にシャキッとして音楽的な音色に変身します。

ソフト音源のブラッシュアップなどによく使います。

SPECTRASONICS の Stylus とか、古い音がするけどつい使っちゃう音源にかけるといい感じになります。

効きもかなりいい

ハイシェルフはちょっと回すだけでかなり効きます。

気持ちい音なのでついあげてしまうのですが、結構ガツンと来るのでEQのオンオフを切り替えたりしながら慎重に回すことが多いです。

それから先ほどローがすっきりするといいましたが、低域のEQもしっかり効くので足りないと思ったらブーストできます。

けど、ブーストしたからといってもシェルフォードなどの艶のある低域にはなりません。

逆に言うと癖がない扱いやすい範囲で変化してくれるのでこれはこれでいいんじゃないかと思っています。

効きはいいのに破綻はしないと言うのはこんな感じなのかと思いましたね。

同時に、破綻しないことと綺麗に混ざることは別なのだということもよくわかりました(笑)

いい音になっても混ざるとは限りません、やっぱ腕が大事です(笑)

実機ならではのメリットはでかい

やっぱ実機は音が決まるのが早いです。

実際につまみを回すという動作が音を調整してる実感につながって、よりしっかり変化を聞き取れている気がします。

それと、実機を触ってからプラグインの73EQもその特徴をつかむことができたというか、使い方の理解が深まりました。

このあたりはやっぱ実機のメリットですよね。

買うべきか

最初の1台にはちょうどいい。けど・・・

実機らしいサウンドの変化も楽しめるし、使いがってがいいし、1台も持っていなくてNeve系探してるのならありかなと思います。

ただ、もっとお金貯めてHeritage Audio BritStrip を買ったほうが幸せになれる気がします。

僕も欲しいです。

やっぱ結局コンプも欲しくなるんですよ(笑)

そうなった時コンプも別で買おうと思うとFETかOptかとかめっちゃ悩んじゃうので、最初からセットでめちゃくちゃ評価が高い BritStrip が一番いい気がします。

僕が73EQを買ったときにはまだ発売されてなくて、しかも買った1年後とかに出た気がします。

出てたら欲張って2ch買わずに BritStrip 買ってましたね…

実際、中身も上位版(日本だと500シリーズ)の物が詰まってるそうで、絶対お得です。

序盤で部品が違っても電気的に同じならほぼ同じと思ってるといいましたし、その気持ちは変わりませんが、これだけお得ならいいほうを買っとこうとなります。

他のお手頃73EQと比較

候補1, WA 73

WarmAudio WA73とどっちにするかは僕も最後まで悩んでました。

悩んだ末にHA73にしたのですが、実際に音を聴き比べて選んだわけではありません。

Youtubeで比較してる動画も見たけれど正直どっちもいいなって感想でした。

全くアウトボードのことわかんなかったし…(笑)

最終的にはWarmAudioは「上質なコピーを低価格で」をコンセプトにしているのに対し、HAは高級機も作っていてノウハウがあり、「伝統的なサウンドをもとに独自の音を追求している」というスタンスを感じたのでHAに決定しました。

正直WAのほうがTRSジャックもあって使い勝手よさそうに感じましたが、現状不満は感じていません。

ただ、LEDメーターがあったり、ハイシェルフの周波数が選べたりと、WAのほうが機能面は充実していますね。

候補2. BEHRINGER 1273

正直に言ってこれはないかなあと思います。

youtubeを見ただけで実機は触っていません。

かなり特徴をとらえてはいると思うのですが。AMSやRNDと聞き比べた時に随分重心が高く聞こえます。

HAも重心は高いのですが、ちゃんと個性として成り立ってる感じがして、他機種と並べてもこれはこれで活躍できる場所があると感じます。

1273は他機種と並べた時にちょっと一段下がる感が否めません。

とはいえ2chでこの価格でこの音ならめちゃくちゃすごいと思います!

HAやWAの半額です。

結構な人が買ってるんじゃないかと思うんですが、レビュー全然でないのが不思議ですね…

でも最初の1台ならぜひもう少しいいものを…と思ってしまいます。

同時期に発表された369(コンプ)のほうは購入しました、すごくいい感じです!

ノブは12個中10個壊れてました(笑)

まとめ

しおかぜ
しおかぜ
最初の1台目のマイクプリとして十分満足できるものだと思いますが、今ならもう少し頑張ってBritStripのほうがいいと思います。

-DTM機材, 機材レビューやブログ
-