傾斜付きラックにペダルを搭載するためのトレイをDIY
現在Kemperをメインに使用していて、正直エフェクト類に困ることもほぼないのですが、ストライモンのナイトスカイだけは唯一無二って感じでセンドリターンで使うことがあります。 しかし、録音メインの僕はKemperをラックに入れてて(配線は裏側)、できればごちゃごちゃするので足元には置きたくない(録音で使うのでスイッチを踏む必要がほぼない)ので、ナイトスカイもラックに収納したいと思います。 が・・・ クラシックプロのラックをベースにスラントさせたDIYラックを使ってるのですが、この傾斜のせいで普通にトレイを付 ...
【レビュー】HeritageAudio HA 73 EQ X2 【Neve系コスパプリアンプ・EQ】
コンセプトはコスパの良いいNeve73系EQマイクプリアンプ このeliteシリーズは国内で販売されているHeritage Audio(以降HA) 73JR II / 73 EQ JR の弟分、コスパモデルです。 それぞれの機材を検索するとわかるのですが、基盤の画像を見るとeliteモデルは抵抗が面実装のチップタイプですが、500シリーズの上位モデルはリード付きの炭素・金属抵抗だったりするなど細かな違いがあります。 しかし、その性能に違いはないというのがヘリテージオーディオの売り文句になっています。 実際 ...
【定番機種比較】KemperかSTRYMON IRIDIUM+その他FXか
前提としてまず目的が違う機材 現在僕はギター録音に使える機材としてKemperとstrymon(sunset,iridium,Möbius,timeline,bigsky,nightsky)を持っています。 どちらも使うのですが使用率は圧倒的にKemperが上です。 この2つの機材はそもそも目的、立ち位置ががかなり違うように感じます。 (それでもkemper プロファイルプレイヤーなどの登場により比較対象になりやすいようです) 立ち位置の違い Kemperstrymon iridium+FXスピーカーにマ ...
RME UCXからCUX Ⅱに乗り換えたレビュー
買い替える必要はあるか 結論から話すと、ぼく個人としてはUCXからUCXⅡに買い替える必要はあまりないと思っています!(笑) 【完】 って感じがしちゃう書き出しになってしまったのですが、ちゃんとそう感じた理由とか書いていきますね!! 主な変化はSteadyClock FS SteadyClock FS 正直ぼくはクロックの話には詳しくないのですが、ジッターというクリックやドロップアウトの原因となるものを抑制することが可能なようです。 ジッターの生じやすいMADI信号を安定させるのが最初の開発の目的だったら ...
【YAMAHA HS-5】10年前のDTM初心者のころから使い続けた人のレビュー『定番モニタースピーカー YAMAHA HS-5』
DTM超初心者のころ購入、発売直後から使い続けています 作曲教室に通っていたDTM初心者のころ、およそ10年ほど前のことです。 僕の作曲の先生はYAMAHAの10Mを使っていました。 教室にもっていって、先生の10Mで僕の作った曲を再生してもらうと「何だこの汚い音は・・・」と愕然とすることが多々ありました。 自宅での音と教室での音があまりに違い、先生からも「モニターは大事だよ」と助言いただき、どうしようかなあと悩んでいたころに発売されたのが「HS-5」でした。 10Mのような白いウーハーを見て「これだ!」 ...
【超クリアなコスパ抜群プリアンプ】Behringer ADA8200 Ultragain レビュー
恐ろしくコスパ抜群なマイクプリアンプ 僕は正直、常に音楽機材は値段なりだと思っていたのですが。 最近はほんと金額につりあわない機材がたくさんありますね・・・ まさにこれも。 Behringer ADA8200 Ultragain 実際にどう使っているか 僕の場合はこれまではUCXの入出力で事足りていましたが、引っ越しで環境が変化したこともあって入出力が不足し始めました。 現在ADA8200を導入してオプティカルで接続しています。 チャンネル設定はこのような感じです。 インプット 1ch /2chマイク入力 ...
モニターコントローラー「Heritage Audio Baby R.A.M」使用レビュー
パッシブのモニターコントローラー「Heritage Audio Baby R.A.M」がおすすめな人 今回は現在愛用中のBaby R.A.M(以下RAM)を紹介します。 こんな人におすすめ ・スピーカーを切り替えて使いたい人(パワーの違うものを切り替えたい人) ・手元でさくっとミュートをかけたい人 ・オーディオIFの音以外を同じスピーカーで再生したい人 RAMの入出力 2IN2OUTで、電源を使用しないパッシブモニターコントローラです。 入力端子はフォンなのでXLRは使えません。 機材ってフォンとXLRが ...
定番コスパモニタースピーカーをARCで補正すると!?『YAMAHA HS-5 HS-8 HS-8sをIK ARC studioと組み合わせたレビュー』
定番コスパモニタースピーカーをARCで補正すると!? 僕はYAMAHAのHS使用歴10年弱の古参ですが、最初に言っておきます。 今ではIKのARC studioの補正なしで使うことはほぼありません。(HS-8はたまに補正切ったりします) 「ARC Studio」ってなに? IK multi media社の商品で、部屋鳴りを測定し、測定結果に合わせてスピーカの音を補正してくれるアイテムです。 現在使用者が圧倒的に多いであろうモニタ―スピーカーYAMAHA HSシリーズですが、今のHS-5は2013年発売なの ...
ブログ : 今もまだFFCCが記憶に張り付いている
FFCCが大好きすぎて、素朴なファンタジーBGMを作ってる際には脳内であの世界観がフラッシュバックします。